14系客車(2)・44系客車・3500形緩急車 最終確認時期:2001年3月 | |
北海道は、古くはC62の3号機「ニセコ」に始まり、今もTVドラマや映画のロケを契機としてSL列車の運転を盛んに行っています。その中でも冬の見晴らしの良い湿原を走り抜けるのが「SL冬の湿原号」です。 列車密度の低い(失礼!)釧網本線をトコトコと走ります。帰り道の始発になる標茶駅はターンテーブルが無く、機関車は後ろ向きで牽引します。 |
|
沿線は湿原と言うこともあり、眺めは開けています。線路脇でタンチョウを見ることができます。勿論、人間も見ることができます(笑)。 過去、沿線でこの列車を撮るためにアングル上邪魔になった木の枝を切った(or折った)と言う大タワケな事件が起きています。国立公園内でのかかる行状は一発処罰+前科持ちですので念のため。 夏期はタンチョウのヒナが線路を横断するので、運転士(機関士)は神経の張り詰めを強いられるそうです。 |
|
メインとなる客車は14系、しかしR51Cは撤去されて代わりにボックス席が広めのピッチで配置されています。真ん中に大きいテーブルがあるので、それほどにも見えませんが単純計算でボックス間ピッチ1820mm…恐ろしい…。 |
|
車内は暖房が入っているのですが、車両の一角にはムードを増すためかダルマストーブが設置されています。津軽鉄道よろしくストーブの上には金網がセットされ、すでに「スルメスタンバイ」な雰囲気を感じます。 一応「ストーブには触らないで下さい」と書いてありますが…カフェカーではしっかりスルメを販売しています。つまり、これは…(以下略)。 |
|
列車内には随所にこのような動物のミニチュアや沿線写真などが掲出されています。 |
|
売店のある車両はかつて「SLニセコ」でもカフェカーとして活躍した44系(スハシ44)客車です。こちらはボックス席が窓に合わせられているので、ボックス間ピッチが1400mmとちょっと狭めの配置になっています。 しかし、現役車両としては数少ない生まれながらの木の床が感じられる貴重な車両でもあります。 |
|
そして、機関車の次位と最後尾には貨物列車の殿を務めた3500形緩急車が連結されています。デッキこそありませんが、最後尾部分に事実上のデッキがあり、ここからの眺めは隠れ優等席と言えます。 但し、2軸車両なので非常に揺れます。車両位置の性格上、ダルマストーブの効き目はごく周辺のみ、「飾り」と覚悟して乗って下さい。 |
|
車両選択に戻る>> |
座席データ | 座席クラス | 掛人数 | 座席形式 | シートピッチ |
普通(14系) | 2 | ボックス | 1820mm |