京阪800系(リフレッシュ後) 最終確認時期:2006年2月 | |
![]() |
クラの中で出立までの一時をまんじりと過ごすイメージ、大津の冬は寒い。 |
2005年初頭より、主に座席部分においてリフレッシュが開始されました。ブルーグリーンとパープルブルーの組み合わせから、深めのブルーを座席全体のイメージとして京津線ラインカラー「苅安(かりやす)」をヘッドレストカバーに仕立てています。 対照的な色遣いですが、車内にして良く映えていると思います。 |
![]() |
![]() |
ロングシート部分はブルー1色。コチラはちょっとおとなしめになっちゃった観もあります。 |
表地がリフレッシュされた以外は特に変化は見られません。 |
![]() |
![]() |
さて、リフレッシュ前に紹介していなかったのですが、座席下ヒーターカバーや端部を見ると、角の部分がこのようにナナメ出しされています。 この形式に限らず、言わば「造り込みの良い」車両に多く見られますね。車内清掃などでゴミが溜まり込まないようになっており、なおかつ掻き出しやすくなっている訳です。 |
車端部のロングシート。イマドキ、壁面までモケットを張って居るのは少数派ですね、造り手の客目線を意識した心配りに改めて納得と感動。 |
![]() |
![]() |
お約束の車椅子スペース。 |
クロスシートもキッチリと撮りました。ドア部分との仕切板内側に注目。ここもちゃんと張り替えがなされています。 一見地味ですが、こういうところに手を入れない会社も多く見られます。 |
![]() |
![]() |
2列目。そうそう、この側窓のカーテン、さり気なくフリーストップ式が奢られていたり。お金かかってます。 |
そして3列目、立席対応のクッションもヘッドレストカバーと同じ色になっていますね。 |
![]() |
![]() |
座席はノルウェーのエクネス社製座席を採用しています。関東では京急2100形がその代表例として知られるところ。エクネス社の座席は「洋モノ」である点も評価に左右しているのか、ネガティブな話をあまり聞きません。 座ると独特にして「いかにも」な着座感ですが、この形式は長時間の着座には向いていないタイプに思えます。座面は良い人体追従性を持っていると思うのですが、腰回りのカーブにあまり良い感じを持っていません。京急のそれと評価が似るのですが、深く腰掛ても腰回りが浮いてしまうのはどうかと思います。無理に腰〜背中くっつけようとするとしゃくれた感じで座ることになります。何か猫背っぽくてイヤン。 あと、車体幅が災いしたか背面の両脇部分、横幅が少々詰め気味の上、相対的にエッジが立ち気味です。せめて窓側席にも通路側と同等のアームレスト分の余寸を奢ると状況はかなり変わると思いますが…。 |
肘掛は良い形状をしていると思います。質感アップとモケットの押さえを兼ねたフサギ板ですが、冬期はここで指先にパチパチ君が発生してしまい、ちょっと苦手かも。 |
![]() |
![]() |
座面と背面の接合部、ソデ体と脚部の接合部にこのようなエクネス社製を示すステッカーがあります。 |
仕切板、客側にもモケット表地を張っていたりします。手が込んでいるというか、しっかりしているというか。寒さを感じさせない工夫とでも言えば良いんでしょうね。 |
![]() |
![]() |
モケットは青単色ではなく、扇やさざ波などをイメージしたドット、波を模様に織り込んだモノになっています。 |
車両選択に戻る>> |
座席データ | 座席クラス | 掛人数 | 座席形式 | シートピッチ |
普通 | 1 | 不詳 | 860mm | |
普通 | 2 | 不詳 | 860mm | |