南海31000系(こうや・りんかん) 最終確認時期:2006年1月 | |
![]() |
20000系が「こうや」を張っていたときの列車図鑑には、すみっこに「冬期に運休する」と記されています。1本きりしかいないのですから、オフシーズンに検査で運休というのも仕方ない話。30000系は2本製造されているので、0本/日という事態は無いにせよ、通勤としての特急需要の増大とともに逆に増結などの要求が高まってきました。 そのため、他形式との併結を想定した貫通型の31000系が製造されました。1999年デビューなので、割と新しめのはずですが…新機軸という世代でもなく、平たく言えば「間に合わせ」の故か、足まわりは再用品だったりと、地味な子といえばそんな役回りです。 |
車内全景はカラーリングともに30000系に準じています。違うところと言えば、光天井の形状が少し変わったところ、荷物棚と棚下の蛍光灯の形状・角度が変わったことでしょうか。 |
![]() |
![]() |
座席自体は、フレームも配置ピッチも30000系と同じです。強いて違う点を挙げるとすれば、隅用のテーブルがサイズアップして1人ごとに仕分けされるようになったことでしょうか。 |
それでも、2号車にはイマドキの車両らしく車椅子コーナーが備わっています。それまで編成中央に集約されていたトイレやサービスコーナーについても、後者が2号車極楽橋側のデッキに移動しています。 |
![]() |
車両選択に戻る>> |
座席データ | 座席クラス | 掛人数 | 座席形式 | シートピッチ |
普通席 | 2 | 不詳 | 980mm |